Skip to content
子ども英語のお部屋
Category

未分類

rooomt.rooomt

5才からの英語絵本を楽しむ道❣️個別オンラインレッスン専門 個別最適化した学びを。📚ORT×フォニックスで自分で取り組む芽を育てる!個別レッスン→リンクから

英語を、自分で理解して読めるようになると、自宅学習もどんどん進み、英語力が一気にUPします!

こちらの動画の生徒はまだ2年3か月なので習得が早い方ですが、

週1英語を習い、+@家庭学習 の一般的な場合・・

目に見える結果は、最初の2~3年間は少~しずつ・・でもその後は半年ごとに、成果が見えるようになってくる
ように感じています

読めるようになる秘訣

読む練習をする前に、耳から理解できる5つの文型をたくさん自然にしみこませましょう
[ She can run.]
[ I need a pencil..]
[ Dad made them laugh.]
[ He is called Tom.]

耳から理解できる色々な文章の引き出しを作りましょう、ということです

先にその引き出しをつくることで、いざ「文字」が読めるようになった時に、理解しながら読めることにつながります。

逆の言い方をすると、早く「読める」ようにだけなっても、意味がわからないまま文字を読んでいるだけになってしまい、おもしろくなくなってしまう可能性があります。

当教室が5才~8才にORT推しなのは、文型を自然としみこませることができるからです。

試験に出てくる単語を覚える、とかの対策ではなく、「知らない単語が出てきても意味を想像しながら、読み進めることができる」ようになるからです。

特に長文に強くなります!

*こちらのドリルに興味がある方は、ハイライトからご購入いただけます
タミーです。お子さまに、「英語は簡単!」と伝えることは“イメージづけ”として効果的です。

ただし、注意点だけ気を付ければ「簡単って聞いたのに、できない!=自分はダメだ」と逆効果になることもありません。

全人類なんちゃって言語難易度ランキングによると笑、(Chat GPT 5より)

超難関レベル5(ラスボス級)

★日本語:文字が3種類(ひらがな・カタカナ・漢字)。敬語や助詞がトリッキー。

★中国語:声調(マ↑マ↓で意味が変わる)がある。漢字も全部覚える必要あり。

★アラビア語:右から書く!文字がつながる!動詞の活用も大迷宮。

★ロシア語:格変化地獄(名詞の形がどんどん変わる)。

となっています。

(ちなみに英語はレベル3:ふつう とされている)

超難しい日本語が使えるようになっているなら、英語ができない はおかしい。 
「おもしろくない、興味がない、難しすぎる」と学生時代に思い込みがあったのかも?!

小さいころから楽しく絵本を読むメリットは、英語が自然とわかるようになること。

特に、「昔英語が苦手だった」というお母さんには、女優になっていただき、「お母さんね、英語、楽しくて結構すきだった~」とお子さまに伝えてほしいです。

ちなみに私が英語に興味を持ったのはまさに、母が「英語が好きだった」と言っていたからでした。あなたは英語、好きですか?

「Yes」 

そうですよね~!

全然関係ありませんが、一番簡単な言語はエスペラント語(人工言語)という言葉だとAIが教えてくれました。

以上です。
(お子さまが小学高学年向けの投稿です)

あなたはお子さまに羽ばたいてほしいですか?
自分を大きく飛び越えてほしいですか

Yes
ですよね。。

我が家も、子どもが小さいころからそう思っていました。

自分が英語が苦手だったから子どもには・・という声が多いことからもわかります

今日は、英語とは少し離れた投稿になりますが、
興味のある方に読んでいただきたいと思います。

英語以外にできること。

私は、子どもの可能性を広げるために保護者ができる事のうちの大きなことはずばり・・・

「リサーチ」

だと考えています。

あなたのお子さまが今もし小学高学年でしたらもう、親の言うことを少しずつ聞かなくなってきているでしょう。

保護者との行事より友達の方を優先するようになってきているかもしれません

もう一緒に何かをする、ということはなかなか難しくないですか?

この時期に私が保護者ができることの一つとしておススメするのは、子どもと一緒に何かをしたり、口うるさく宿題しなさい、ということより

「リサーチ」です

具体的に何をどのようにリサーチするのか?

もし知りたい方がいらっしゃいましたらいつでもご連絡ください♪

お子さまの興味があることをリサーチしてみてください
お子さまが大きくなった時にスラスラ英語を読めるようになる
「魔法の絵本」について、前回の投稿で書きました。

今回は、そのためのおススメ「基礎ドリル」。

この基礎ドリルは、26個のアルファベットの音を覚えたら、おススメ。

なんと?!
読めるようになる魔法がかかったドリルです♫

実証済み!
当教室の生徒が実際に使って、とても気に入ってくれているドリルです。

誰が作ったの?!はい、私タミーのオリジナル。

メッセージいただいた方は半額クーポンをお渡しします。(*2025年8月31日まで限定)

第二弾、第三弾も作成中なのでお楽しみに。。

小学生のうちに「理解しながら英語をスラスラ楽しめる」お子さまをなるべくたくさん作りたいなあと思います
今日は5才~8才のお子さまの英語についてです。

「大量の英語をスラスラ読む力」
をどうやってつけるか?について。
今後、TOEICでも英検でも受験でも必要となってくる力です

’すんごい量の英語を目の前にすると、見るだけで拒否反応が・・’

大きくなったあなたのお子さまに、こんな状態になってほしくない方は続きを読んでください。

「英検長文に時間が余裕であまる」
というお子さまが、家で何に取り組んでいるか?

英語講師になる前から、何人も目の前で見てきた先輩方の取り組みをご紹介させてください

それはORT。(オックスフォードリーディングシリーズ)

特に、5才~8才くらいまでがおススメです。

保護者が英語ぺらぺらなわけでも、一日中つきっきりで教えるわけでもなく、お子さまが勝手に自然と読めるようになっていく

魔法のシリーズ!と、まだ長男が3~4才のころから私の頭にはインプットされていました。

今、このシリーズを教室に取り入れることができて、本当に満足しています。

でも・・絵本ときくと、難易度高そう、と思いませんか?

日本のお母さんは仕事や家事、兄弟の送り迎えに追われて、なかなか「おうち英語」に時間をとるのは難しい。

絵本を読んであげたい気持ちはあっても、夜にはもうヘトヘト。気づけば「また明日でいいか」と後回しになってしまう…。「継続できそうにない・・」。
最初はやる気満々でも、忙しさや子どもの気分次第でペースが乱れ、気づけば本棚の絵本がほこりをかぶっている…。そんな状況が心配な方も多いはずです

だからこそご提案。

現代の子育て世代にぴったりなのは「伴走型のオンライン個別レッスン」かも。

単なる大手の“単発オンラインレッスン”とは違い、先生がまるで自宅学習のコーチのように、お母さんと一緒に成長を支えてくれる。

忙しいお母さんの代わりに「毎週の習慣化」をサポートし、子どもが自然に絵本の世界に入り込めるよう伴走してくれる。

いつしか子どもは「やらされる英語」ではなく「自分から楽しむ英語」に変わります。

親としても、「私が全部やらなきゃ…」というプレッシャーから解放され、安心して応援役に回れる。

「もっと読んでみたい!」「あ、この言葉わかる!」と子どもの目が輝く瞬間に立ち会えたら、それは一生ものの喜びですよね。

絵本を通して“理解できる英語”が増えていく過程は、まるでパズルのピースがカチッとはまっていくような感覚。そこに伴走してくれる先生がいるからこそ、忙しい毎日でも無理なく続けられるんです。

小さいころからの絵本体験は、ただの「英語の早期教育」ではなく、お子さんの「言葉の土台」と「学ぶ楽しさ」を一緒に育んでくれる大切な時間。

今の時代だからこそ、お母さん一人で背負い込まず、専門の先生と一緒に進めるスタイルを選んでみませんか?
タミーです。

子どもの時の
絵本の時間って
大人になっても心にずっと残ると思う

キッパー君(ORT)いつもおちゃらけてたな~

ビフちゃんとチップくんたまにケンカしてたな~

子どものころの英語の時間が、ステキな思い出になりますように。

 ~タミー先生と英語で遊ぼう~
タミーです。 自発的な英語の発話! タミーです。

自発的な英語の発話!!
レッスンで、とにかくこだわっています。
みんなが楽しそうにしていると講師の私も嬉しくてやめられませんね~

普段は私とマンツーマンでレッスンしている生徒たちですが、たまに集まってゲームなどをしています。

あなたも、学校以外での交流の場を、一つでも多く作りませんか?

興味のある方はDMでご連絡ください♪
保護者の皆さまへ絶対絶対絶対これだけはNGということがあります

言ってもいいですか??

それは

「×間違えたりできなかったら叱ってしまう」

*子どもが英語がきらいになる一番の原因 

そんなの常識。うちは大丈夫という方は以下はスルーで。

___

「やりたくない」という気持ちにさせてしまったら、お母さんとは二度と一緒にしたくない!となってしまいます、気を付けてください! 

逆に、できたところだけほめてあげたら嬉しくてもっとがんばるように。

子どもが 安心感 をもつ環境を整えると、記憶の土台が強まるそうです

おススメは「分からないフリをして一緒に練習しよう」

子どもはなんでも、中学生からが本番!!

「今は少しくらいできなくても、大した問題ではない」
 「今は種まき」くらいにどーんと構えるのが子どもが伸びる秘訣だと思います 

そんな悠長なこと言っていていいの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが

あなたのお子さまは邪魔さえしなければ中学生以降自ら考え、がんばるようになる人です
タミーです。
5~6才のお子さまに英語を・・とお考えの方へ。

おうちで英語、どのように取り組ませていますか?

是非「やらされ感0」を意識してみてください。

「英語は勉強ではない」と思っています。
日本語を話せるようになっている人ならだれでも、理屈では英語も使えるようになるはずだと思っています!

英語は勉強ではない=小さいころから取り組める ということ。

気負わず、リラックスして親子で楽しんでみませんか??
きっと、親子のいい関係にもつながります

かつての自分の失敗から編み出し、うまくいった技です

次は3月に親子30日間チャレンジ企画を企画しています。

「遊ぶだけで英語脳がみにつく!親子マジカル英語」。

自分で取り組む!の芽をみんなで一緒に育てましょう。ぜひフォローを♫
お子さまがレッスンで爆笑してくれると嬉しいですよね!!

ユーモアたっぷりのKAKA先生®の教材。バラエティに富んでいて、よく使わせていただいています。

レッスン最初の5分間プチアクティビティで使うと、いい雰囲気でスタート♫

オンラインで自由にアレンジ可能なのも嬉しい。

こちらのアクティビティ、’おじさん’(名付けてMr.コジマ?!)をクリスマスツリーにつけたがる子続出の回でした笑

当教室でメインで使っている絵本シリーズ(オックスフォードリーディングツリー)でよく登場する、隣の家のおじさんに、ちょうど似ているとか似ていないとか?!

 愛すべき、くせになるキャラです。
タミーです。
いよいよ冬休みが始まりますね!

ご家庭で、クリスマスは何か企画されていますか??

特別なことをしないんだよね~というそこのあなたへ!

\1枚の紙で作る/
親子で手作り単語帳 

の時間はいかがでしょうか?

(えっ!クリスマスとなんの関係もない・・・?)

まだ小さいお子さまには、日本語の意味を書くのではなく、絵で表現することをおすすめします。
(2枚目の絵をご参考ください)

_____

さて、お子さまが「一人ではいやだ!!」
もしくは、
「タミー先生とどうしてもやりたい!!」(←自分で言ってさすがに恥ずかしい)

という場合は以下の企画にぜひご参加ください。

_____

当教室では、来る12月18日(水)

・日本20時~  インドネシア18時~ イギリス11時~ ロサンゼルス3時~ ・・・

・・あ、も、もういいですか?すみませ・・

気を取り直して

\超初級者対象/
「手作り単語帳づくり」

をオンライン開催します!!

なんかよくわからんけど、させてみたい

とピンときた方、今すぐご連絡ください。(アルファベット26個の音が少しずつわかってきているお子さま向け)

・事前にこちらが用意した用紙を送りますので、1枚準備して参加します

・小文字を一緒に書きます、まだ書けないお子さまは保護者の方も一緒にお願いします。

・一度、みんなで作る → 家では自分で作れるように見守りましょう

____

*単語帳は、まだ文字が全く読めないお子さまの場合は、絵と文字を書く場所を逆にします、(文字を隠せるようにしてください。)
タミーです。 小さいお子さまの英語 タミーです。

小さいお子さまの英語は
楽しいが一番だと思っています。

もちろん発音やリズムなど、他に大切な要素はたくさんあるけれど、

「楽しい」だけは、後から取り返せばいい・・が難しい気がするので、当教室では最優先項目にしています。

おうちで簡単にできるおススメのゲームは、「ありえないことを言う会」

日本語交じりでもOK!
「違う!!」は禁句!

リラックスした雰囲気でいきましょう。

イチオシのセリフは
「Did you drink tissues today?」

注意点はひとつ。

盛り上がりすぎて「Did you drink う〇こ?」と言ったら怒ったり笑ったりの反応をせず、無視をすべし。

(笑ったら最後、喜んで何回も言い始めます、、、ボーイズたち・・苦笑)
タミーです。

今月は、絵本を1か月頑張るサポートをしています。

週に1回は、集まってお楽しみアクティビティもしています。

当教室はオックスフォードリーディングツリー推し。

オックスフォードリーディングツリー(以下ORT)を知らない方へ。
ORTは知る人ぞ知る、根強い人気の絵本シリーズ。4才~10才くらいまでにおすすめです。続けることでかなりの英語力がつきます。

先週は、以前1か月限定でサポートしたことがあるお子さまの保護者様から、久々にご連絡をいただきました。

実に、約1年ぶりでした。

「その後、毎日のように(某大手の)オンラインを続けてきたが、タミー先生にお願いした、あの1ヵ月の伸びがずっと忘れられなくて・・」

ありがたいお言葉を・・・。

★絵本を理解しながらすらすら読めるようになってほしい

★文法に後にしっかりつながるレッスンをしてほしい

★英語を英語のまま理解できるようになってほしい

興味のある方は、思い立ったが吉日です。
今日からでも始めましょう。ぜひご連絡をお待ちしております♪
#オックスフォードリーディングツリー
#オンラインイベント
#ORT 

タミーです。
当教室では、8月は子どもが絵本をがんばる1ヵ月サポートを開催しております。

英語学習に絵本を取り入れることの効果は色々なところで取り上げられていますが、当教室は「オックスフォードリーディングツリー推し」。

当教室の生徒もほぼ全員、5文型が自然としみこみ、英語を英語のまま理解して読むことができるようになっています

絵本の唯一の欠点は「継続の難易度が高い」

ご家庭で、読み方や進め方がわからない場合が多いかと思います。

ただ書かれている文章を読むだけだと何か違う気がする。。

子どもが興味を持ってくれる進め方、ポイントがいくつかあります。

①まずは文章を聞いてわかるようにする
②その文を使う練習を楽しみながらする

・・・でも。とはいえども。

①は音源聞かせればいいだけ?
②は楽しみながらするってどうするの?

次々と疑問がでてくる。それがおうちでの絵本ですよね。

絵本のイベントを今月行っていますので、興味のある方はご連絡ください。

今月の今後の日程は

★8月16日(金)20時~20時20分
★8月23日(金)20時~20時20分
★8月29日(木)20時~20時20分

各日定員8名まで

特に、おうちで絵本を取り入れたい・・とお考えの方は、お子さまのお話をお伺いして、進め方のアドバイスなど個別にできます。

翌日からでもすぐに始めていただけます。お気軽にお問い合わせください。
自分で取り組む芽を育てよう!
児童英語講師 タミーです

お子さまの日々の宿題やワークのチェック表、使われていますか??

教室の生徒で、おうちでの英語の習慣化がうまくいっているご家庭のお声をご紹介します。

お子さまに自分で取り組ませるポイントは大きく2つ

・見える化
・上手な声掛け

投稿の2枚目以降にリストのサンプルをご紹介しています。

良かったら、お配りすることもできますのでほしい方はDMください♪

さらに、ご家庭での取り組みをお聞かせいただけると嬉しいです。

当教室では、日々自分で取り組む芽を育てるための絵本親子チャレンジを今年度8月1日~31日に開催します。

対象は概ね5才~12才の英語の初心者。

/
読み書きまでできるようになりたい
英語脳を作りたい
\
という方におすすめです。

ウェブスクールを用意していますので、お好きな時間に4技能取りこぼしなく取り組むことができます。

そろそろお子さまに英語をさせたい・・とお考えの方は、ぜひご検討ください♪
こんにちは。
英語の基礎を大切にしたい親御さんへ。

ぜひ絵本を始めませんか?

良本がたくさんあり迷っている!という方もいらっしゃるのではないでしょうか?

当教室では「オックスフォードリーディングツリー(以下ORT)」というシリーズ推しです。

理由は一つ。

英語の文の形は基本的に5種類しかなくて本来はシンプル。それがORTのレベル1~3を大切にすることで、伝わるからです

例えばこちらはRちゃん。

英語を絵本でインプットして「理解しながら読める」ようになるころに、自然と文章が自分で作れるように。

自分の意見をアドリブで考えて伝える、ということはまだまだ私たちのような日本の一般家庭では難易度が高い!ですが、

シンプルな文章だけでOK
小学生のうちに伝える、というところまでは、誰でもできるようになると考えています!

ぺらぺら話す・・までできるようにならないと意味がないでしょうか?

そんなことはないですよね!

焦らなくても大丈夫、ひたすら基本を大切にいきましょう。

当教室では、2024年8月に、オックスフォードリーディングツリー(ORT)の基本を攻略する1か月チャレンジを開催します。

てぶらでご参加いただけます笑
ぜひ参加をご検討ください♪(4才~10才推奨)
こんにちは。タミーです。
自分で取り組む芽を育てよう!という活動をしています★

4才~10才まで・英語初級のお子さまの親御さまへ♫

今週はぜひ、

「お子さまが英語を書いたら見えるところに貼る」

をしてみませんか?

何を書けばいいかわからない・・という場合は、一つ前の投稿で、2分程度のプチアクティビティをしています。

同じようにアクティビティをして、
Can you see me? と書いてみてください

タミーが作成した、31日分オリジナルアクティビティ集(冊子)もおススメです。(詳細はDMくださいませ)

お子さまに楽しく英語に取り組んでほしい全ての方へ。
「オックスフォードリーディングツリー」レベル1+
「Can You See Me?」

今回のアクティビティはそのお話に出てくる1文を使っています。

___

<お子さまが英語を書いたら、よく見えるところに貼ってみましょう>
___

次の投稿で、その効果の詳細を書きます。

お子さまの本番は中学に入ってから。それまでに、「自分で取り組む芽」をしっかり育てましょう!

当教室では、週に1回のレッスン以外に、ウェブスクールをご用意しています。

・(保護者向け)自分で取り組む芽を育てる21日チャレンジ

・(お子さま向け)絵本で4技能を攻略するウェブスクール(ORT使用)
かなみ先生 @at.home_kanami 3月に開催し かなみ先生
@at.home_kanami 

3月に開催した1か月絵本チャレンジに、ゲストとして間違い探しをしてくださりありがとうございました!

確か、間違い探しって、子どものアクティビティとしてとてもいいんですよね。

脳科学者の篠原菊紀先生によると、

・盛んにワーキングメモリを使うので、“脳トレ”に最適 

・まちがいさがしでは物の位置や向きなどを意識するので、『空間認知力』も鍛えられる

などなど・・
他にもたくさんのメリットが挙げられていました。

かなみ先生、丁寧に一人一人の発言をとりあげてくださり、10分の時間があっという間!となりました。

みんな、楽しんでくれたかな?

とってもパワフルに活動されているかなみ先生!
お忙しい中かけつけてくださり、ありがとうございました♪

来週は、私もレッスンで間違い探しをしてみるぞ~★
三重県:伊勢
褒められる発音指導のお教室 辻村けいこ先生がゲストとして、発音プチ講座をしてくださいました!

この大きいお口の模型が、’発音けーこ先生’の、発音指導の本気さをものがたっています。。!

a o uのそれぞれの発音の仕方を練習しました。口の開け方と舌👅の位置で発音が全然かわってきますね。

子どもたちが一生懸命練習している様子がかわいかったです♡ 

例えば水泳。泳ぎ方って、手や足の動かし方を学ばないと、上手に泳げるようにならないですよね。普段水に浮かんでいる分には困らないけれど、前に進んで行くためには習う必要がありますよね

発音も同じように感じました。
なんとなく発音していても英語っぽくはなるかもだけど、具体的に習うことに越したことはありません。きれいな発音のほうが相手に負担をかけないですよね。

あとは、当教室ではこの発音の仕方をいかに定着しいくか・・!?
私も、けいこ先生から学んだことをしっかり生徒に伝えていきます。

ありがとうございました!
Follow Me Please!!!

子ども英語のお部屋

© 2023. All Rights Reserved.

WordPress Theme by OptimizePress